外壁塗装において、下塗り作業は非常に重要です。
理由は、下塗り作業をおろそかにすると中塗りや上塗り塗料の剥がれが発生したり、仕上がりの色にまで影響が及んでしまうからです。
下塗り作業は、塗り作業の3工程(下塗り→中塗り→上塗り)の最初の工程であり、外壁材と中塗り上塗り塗料との接着に直接影響を及ぼします。
この記事では、
- 下塗り塗装の役割とは?
- 下塗り塗料の種類
- 下塗り塗料をおろそかにするとどうなる?
- 業者さんに手抜き工事されないために
といった内容をお伝えします。
下塗り作業は手抜きされやすい工事とも言われますので、失敗を避けるためにも知識をつけておきましょう。
外壁塗装を成功させるためにも、ぜひご一読下さい。
- 下塗り塗装は外壁材と中塗り上塗り塗料を接着させる重要な役割がある
- 下塗り塗料は主に3種類ある
- 下塗り作業は手抜きされやすいので知識を持って業者さんと接する必要がある
下塗り塗装の役割とは?
まず、下塗り塗装の役割についてご説明します。
下塗り塗装は、
のに重要な役割を果たしています。
それぞれの役割について詳細をお伝えします。
外壁材と中塗り上塗り塗料を接着させる
中塗りや上塗り塗料にはあまり接着力がありません。その接着力を補うことが下塗り塗料の役割の1つです。
いわゆる外壁材と中塗り上塗り塗料を密着させる『接着剤』のような意味で捉えて下さい。
また、既存の塗装の種類によって下塗り塗料を選定する必要があります。
例えば、既存の塗装が伸縮性の高い塗料だった場合は、下塗り塗料も伸縮性のある塗料を使用しなければ塗膜が割れてしまう恐れがあります。
既存の塗装に何が塗ってあるのか、その判断は非常に難しいため、前回塗装の仕様書(初めての外壁塗装の場合は新築工事時の仕様書)を業者さんに渡すのもいいでしょう。
仕様書がない場合は伸縮性のある塗料を選定するのが無難です。
外壁に中塗り上塗り塗料が吸い込まれるのを防ぐ
下塗り塗装は、外壁への塗料の吸い込みを防止する役割があります。
年月が経つにつれて外壁はひび割れや欠損が増えていき、外壁の荒れた表面はスポンジのような状態になり、塗料を吸い込んでしまいます。
塗料を吸い込んでしまうということは、中塗り上塗り塗料が本来持っている耐久性を発揮するための膜厚が不足してしまうことに繋がります。
耐久性を下げる吸い込みを防ぐためには、十分な量の塗料を使い下塗りする必要があります。
塗装の機能向上
下塗りには様々な特徴を持った塗料があります。
- 下地表面を固める
- 防カビ機能
- 防サビ機能
- 遮熱機能
などです。
外壁塗装する住宅の下地の状況や、周辺環境にあった下塗り塗料を使用すれば、塗装の機能向上に繋がります。
仕上がりをきれいにする
下塗り塗料には既存の外壁塗料の色を隠す役割もあります。
例えば、既存の色が濃い色だった場合に淡い色に塗り替えようと思っても既存の色が濃いとそれが邪魔をして、なかなか思った色には仕上がりません。
下塗り塗料をしっかり塗ることによって、既存の色を隠すことができ、きれいな仕上がりにできます。
下塗り塗料の種類
下塗り塗料には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
こちらの主な3種類の下塗り塗料を中心に、各下塗り塗料についてご紹介します。
シーラー
シーラーという名前の由来は「接着する」「覆い隠す」という意味のsealという英語からきており、接着力や吸い込み防止の役割があります。
また、シーラーには大きく分けて、
- 水性タイプ
- 油性タイプ
の2種類があります。
種類 | 特徴 | 用途 | 乾燥時間 |
---|---|---|---|
水性タイプ | 臭いが少ない | 比較的劣化が少ない下地 | 約4時間以上 |
油性タイプ | 臭いが強い | 劣化が激しい下地 | 約2時間以上 |
※乾燥時間は気温やメーカーによって異なります。
こちらがシーラーの種類と特徴などをまとめた表です。
水性タイプは、下塗り塗料としてもっとも普及しております。臭いが少なく、比較的劣化が少ない場合に使用します。
油性タイプは、臭いが強い代わりに吸い込み防止の効果が高く乾燥時間が短いのが特徴で、劣化が激しい下地に使用します。
特に劣化が激しい場合はシーラーを2回塗ることもあります。
プライマー
シーラーとプライマーは基本的に同じ意味で使われます。
シーラー同様に、接着力や吸い込み防止の役割があります。
しかし、プライマーとして販売されている商品に『錆び止めプライマー』というものがあり、鉄部の下地に使用するものもあります。
フィラー
種類 | 特徴 | 用途 | 乾燥時間 |
---|---|---|---|
フィラー | ドロドロしている | 凹凸が激しい下地や、あえて凹凸を作る場合 | 約2時間以上 |
※乾燥時間は気温やメーカーによって異なります。
シーラーやプライマーはサラサラした液体であるのに対し、フィラーはドロドロした粉分を含んだ液体です。
基本的に凹凸のある下地を平滑にしたり、小さいひび割れの補修に使用します。
フィラーは厚く塗る必要があるため、鎖骨ローラーを使用します。
また、あえて凹凸模様をつける場合などにも使われることがあります。
微弾性フィラー
フィラーの中でもっとも多く使用されるのが、微弾性フィラーです。
凹凸な表面を平滑にしたり、小さいひび割れを補修する際に使用します。
乾燥すると硬いゴム状になり、伸縮性があります。
その他下塗り塗料
上記の主な3種類の下塗り塗料以外にも、塗装の状態によっては使用される種類の下塗り塗料がありますので、ご紹介します。
バインダー
基本的に下地の状態がよい場合に使用します。
新築工事で使用することが多く、外壁のリフォームで使用することはほとんどありません。
サーフェイサー
シーラーなどの下塗り材を塗ったあとに下地の微調整や接着性向上のために使用します。
劣化の激しい下地にシーラーと併用して使用することがあります。
下塗り塗装をおろそかにするとどうなる?
下塗り塗装をおろそかにした場合、
といったリスクがあります。
それぞれのリスクについて、具体的な内容をお伝えします。
塗料が剥がれる
下塗り塗装は、外壁と中塗り上塗り塗料の間にある接着剤の役割を果たしていますので、おろそかにすると中塗り上塗り塗料が剥がれやすくなります。
中塗り上塗り塗料には接着効果があまりないため、接着力という面では下塗り塗料は非常に重要な工程です。
確実に下塗り塗装を実施してもらうよう業者さんにお願いしましょう。
思い通りの色が出せない
下塗り塗料は既存の外壁の色を隠す役割があります。
下塗りをおろそかにすると、既存の外壁の色が隠しきれず、新しく塗った色と合わさることがあります。
すると、塗料本来の色にならないばかりか、まだらな色になってしまい非常に見た目が悪くなります。
しっかりと下塗り塗料を塗って、色を隠してから中塗り上塗り塗料を塗る必要があります。
費用が高くなる
下塗り塗料は中塗り上塗り塗料の吸い込みを防止する役割があります。
下塗りをおろそかにしてしまうと、中塗り上塗り塗料が下地に吸い込まれ、結果的に使う塗料が多くなり、費用が高くなるケースがあります。
業者さんに下塗り塗装で手抜き工事をされないためには?
下塗り塗装は手抜きされやすい作業と言われています。
手抜きされないためには、信頼できる業者さんを選ぶことが重要です。
こちらの4つの項目を押さえて、手抜き工事を防止しましょう。それぞれの内容を詳しくお伝えします。
劣化状況を一緒に確認する
まず、既存の外壁の劣化状況を確認しましょう。
劣化の認識を共有するため、一緒に見に行った方がいいでしょう。
その際、
- 現状どのように劣化しているのか
- どの下塗り塗料を使用するのか
を業者さんに確認します。認識を共有しておくことでトラブルを避けやすくなります。
質問をする
これまでお伝えした知識を踏まえ、少しでも気になることがあれば質問しましょう。
そうすることで、業者さんが
- 「知識があるんだなぁ」
- 「細かく確認する方だなぁ」
といった印象を持つ可能性が高まります。
知識があるという認識を持ってもらうことは、ミスをした場合はバレれると業者さんが認識することに繋がり、手抜きの可能性を下げられます。
写真を撮る
また、工事写真を撮ってもらうことはもちろん、使用した下塗り塗料の一斗缶の写真を撮ってもらうようにしましょう。
そうすることで、使用した下塗り塗料の使用量を把握できます。
作業状況を確認する
工事中の作業状況を見るのも1つの方法です。
ずっと見ていると職人さんも気が散ってしまい作業効率が悪くなりますので、時折確認する程度にしましょう。
まとめ
下塗り塗装は外壁塗装を成功させる上でかかせない重要な作業です。
下塗り塗装が十分でないと、中塗りや上塗り塗料の剥がれや仕上がりに直接影響を及ぼしますので、確実かつ丁寧な作業が必要です。
また、下地の状況に応じて下塗り塗料を選定する必要がありますので、信頼できる業者さんを選んだ上で、適切な下塗り塗料を選んでもらうようにしましょう。
改めて、下塗り塗料の役割をお伝えすると、
- 外壁と中塗り上塗り塗料との接着
- 塗料の吸い込み防止
- 機能向上
- 仕上がりをきれいにする
この4つの役割があります。
また、お伝えした下塗り塗料の種類を表にまとめると以下の通りです。
種類 | 特徴 | 用途 | 乾燥時間 |
---|---|---|---|
シーラー(水性タイプ) | 臭いが少ない | 比較的劣化が少ない下地 | 約4時間以上 |
シーラー(油性タイプ) | 臭いが強い | 劣化が激しい下地 | 約2時間以上 |
フィラー | ドロドロしている | 凹凸が激しい下地や、あえて凹凸を作る場合 | 約2時間以上 |
手抜き工事をされないために、しっかりとした知識を頭に入れて業者さんと打ち合わせするようにしましょう。
この記事が外壁塗装の成功に向けてお役に立てれば幸いです。